2008/10/29

新潟相互タクシー

新潟相互タクシーさんの突然の自己破産、なんだかひどく落ち込みます。民事再生法とかじゃないのが、余計に。家の近くによく待機している場所があったので、何度かお世話になりました。今年の領収書の束を見たら、きっと何枚かレシートが出てくるはず。確定申告の頃になって整理を始めたら、きっとまた思い出して悲しくなるだろうなあ。

お気に入りのイタリアンレストラン、開店直後から何年も通った美容院、大好きだったスーパーマーケット……だんだんと無くなっていってしまいます。

2008/09/10

禁断の味

日曜日は「だいろの湯」@岩室温泉。

近くのジェラテリア「レガーロ」に立ち寄って何気なく隣のヤギ小屋を見たら、仔ヤギ2匹が柵をすり抜け、ものすごい勢いで刈り取り直前の稲穂を食べまくっていました。おいしいだろうけど、その味を覚えてしまっては今後のエサがものすごく不満に思えるんじゃないかと心配。

だいろの湯は、ちょっとぬるい3号泉の外湯ができて小さい子どもたちがそっちに集まるので、屋根付きの2号泉にいることの多い私には非常にありがたい。

月曜日は「さくらの湯」@弥彦。

初めて行ったけど、私の中では近隣の日帰り温泉の中でベストです。お湯が良くって、お風呂も休憩室も広くって、清潔。特に一人用の壷みたいなお風呂が最高でした。ちんまりと浸かってるのが楽しい。リンスのボトルに間違ってシャンプーが入ってたのと、なぜか露天に出る風除室が養鶏場臭い(他にも確かそういう温泉があったんだけど、どこか思い出せない。)こと以外は、完璧でした。

2008/08/07

タリーズコーヒー・南万代

今日はタリーズコーヒーが日本第1号店を出店して11周年記念の日。新潟には新潟駅万代口と南万代にお店がありますが、今日は南万代に行ってきました。限定復活のコーヒーシェイク飲んで、記念の携帯ストラップもらって、なんとなく楽しい1日の始まりです。

まだまだ不便な西堀近辺

車で万代シティのほうから東大通を走って、さて西堀へ、と思ったらやっぱり右折禁止。なんだかこのへんはいろいろ規制解除があったので右折もできるもんだと思ってました。

西堀の立体駐車場に入りたかったので、南浜通を通ってぐるっと西堀に入ったら、なんと中央分離帯ができていて右折で入庫できず。どうしていいかよくわかんなくなって、もう一度南浜通に行ってパーキングメーターのところに駐車しました。仕事の用事で買い物とか無かったので、結果的にはこっちのほうが安く済んだんだけど。(西堀駐車場は60分300円、メーターは200円。)慣れないと本当に困ってしまいます。

2008/07/01

日曜日、久々の雨に

日曜日、新潟は入梅後初めてのまとまった雨でした。

夜の7時過ぎ、車で日の落ちたシーサイドラインを寺泊から新潟のほうに走っていると、急に、道路に白いものかぽつぽつと。その頃ちょうど雨は小降りになっていて、夫は「雹か?」と言うのだけど、屋根から音はしないし、急に気温が下がった感じもしない。先に進むほど地面に跳ねる何かの数は増えて……安全なところに停車して見てみると、なんと、おびただしい数の蛙!!! 小指の先ほどの小さな蛙が、海側の田んぼから山側に大移動をしていたのでした。

確かに、言われてみればそこらじゅうが生臭い。たぶん、何千とか何万とかそういう単位の蛙が道いっぱいに跳ねているのです。そこからはもう半泣きで、「ごめんなさいーー!!」と心で詫びながら車を進めました。シーサイドラインは一箇所だけ、海側に水田のある地域があるのですが、ひょっとしたら、今年は無農薬栽培とかを始めたのかもしれません。

そして、月曜・火曜の快晴っぷり。あの道がどうなっているか、考えるだに恐ろしい。

2008/06/26

特急北越

夫がよく関西に行くのに「特急北越」を利用するので、私も見送りに新潟駅まで行くのですが、先日は「国鉄色」の北越4号が入ってきて、ちょっとびっくりでした。

いつもの「上沼垂色」(白っぽい地色に青と水色)ではなく、クリーム地に赤の「国鉄色」。なんだかだいぶくたびれた感じで、ドアには「ムーンライトえちご」用の注意書きステッカーが。シートは黒で、リクライニングの方式もなんだか昔っぽい。簡易式というのか、自動で座面も前後する、体重かけ続けないといけないやつ。もちろん、向かい合わせにしても使える観光仕様。

正直、ちょっと興奮しましたが、それにしても、新潟ってなんだか寄せ集めみたいな車両多くないでしょうか。新幹線もお古っぽかったりして。

2008/06/17

キャフェ・ウエスト

本当に数年ぶりに、大学南の「キャフェ・ウエスト」に行ってきました。
今日は一番好きなスイスモカ(チョコとクリーム入り)を頂きましたが、それ以外のコーヒーや食事、ケーキなんかも絶品。特に野菜カレーが大好きでした。今度はカレーも食べに行こう。

住所は新潟市西区大学南2丁目2-13。大学の中門の向かいあたりです。

2008/05/27

知足美術館・夏に贈る美の輪舞(ロンド)展

久々の知足美術館で、「夏に贈る美の輪舞(ロンド)展」を観てきました。「芥子」という題の掛軸がいちばん良かったかな。糸のように細い茎と、ちょっと不気味なくらいに鮮やかな赤い花のコントラストが目を引きました。

そして何より、分室の「思考」。初めて見たときから大好きな大理石彫刻です。

2008/03/26

国道116号

新潟に来てからずっと馴染み深かった、国道116号(通称ピンピンロク)。4月から現在の116号は市の管轄になり、バイパスのほうが新116号になるとか。

巻では既に変更が行われていたし、出雲崎のほうもずいぶん昔に変更済みでしたね。昔タクシーの運転手さんが、ここは新潟交通のドル箱路線だよなんて言ってましたが市道に格下げ(ではないんだろうけど)となると、ちょっと寂しいです。

現在、市役所前から曽和までのルートの愛称を募集中とか。
それより、現時点で「旧116」と呼ばれているあそこをどうしましょうか。
そもそも、最近じゃもうそんな呼びかたしてないのかな?

2008/01/26

ロータスラグーン

先日、午前中に和合町で仕事があったので、鳥屋野潟のLotus Lagoonでお昼ご飯にしました。

タイカレー、赤いのと緑のとセットで850円。150円足してベトナムコーヒーも。猛吹雪の鳥屋野潟を見ながら食べるカレー、おいしゅうございました。初めて行って、やや店員さんのオペレーションに改善の余地はありそうですが、雰囲気のいいお店です。ベトナムコーヒーは、すごく香りのいい熱々のマックスコーヒーという感じ。

2008/01/06

パン屋さん@東新潟

年末に突然思い立って、京王の「パンドメルソー」というパン屋さんに行ってきました。味は、まあ、牡丹山?のアンシェンヌに近いのかなあ。ああいう感じ。近くに住んでいれば利用するかも。でも、とっても評判のお店だそうです。

具体的な場所は、栗の木バイパスと併走してるあの県道を東にずっと向かって、左手にパチンコキングの二階建ての駐車場のある変な交差点を右折して、そのままメインと思われる道を進んでいくと、左向こうに「薬のコダマ」のある交差点の右手前。なんでしょう、この、いかにも方向音痴な道案内は。

しかし、あの京王だの東明だのいう地域は、私にとっての東新潟のイメージそのものというか、ものすごく謎の場所です。日も沈んでしまって当然のように帰り道を間違え、思いっきり逆向きに車を走らせていたら、亀田駅前に出てびっくりしました。