月曜日、新潟市内のデパートで仕事帰りに靴を買いました。で、火曜日、ちょっと近所におつかいに出かけるのに箱から出して履いてみたら……左右でサイズが違ってました。しばし脳がフリーズした後、とりあえずそのデパートに電話。そうしたら婦人靴の責任者という方曰く、取り替えてやるから店に来い、と。
びっくりして、「え?」と聞き返したら、今日中に持っていってやると言ってくれたので、夕方に来てもらいました。約束の時間に1時間も遅れた挙句、「お近くに住んでいてくださって助かりました。おほほほほ」とにこやかに言われたのに驚いていると、その方は、なぜか新聞の折り込み広告を出して、「おいしいもののフェアなどしていますから来てくださいね」と言って、帰っていきました。
疲れた。そして、何もかも驚いた。
2007/03/21
2007/03/16
知足美術館
県庁の近くで仕事があったので、帰りに知足美術館に行ってみました。近くに行ったことは何度もあるんだけど、なかなか機会がなくて今回が初めて。
現在の展示は、浜田泰介という人の「四国八十八ヶ所霊場」の水彩画。4/28までは44番札所まで、お休みを挟んで5/7からは45番から88番までの展示です。あと、新潟を描いた、水彩の「花火」「フレッシュ本町市場」と油彩の「越後の夜」は期間を通して展示のようです。
八十八ヶ所の絵もとても素敵だけど、おすすめはやっぱり「フレッシュ本町」。20年前の本町の市場の様子が描かれているのだけど、ずいぶんと活気があったようですね。
現在の展示は、浜田泰介という人の「四国八十八ヶ所霊場」の水彩画。4/28までは44番札所まで、お休みを挟んで5/7からは45番から88番までの展示です。あと、新潟を描いた、水彩の「花火」「フレッシュ本町市場」と油彩の「越後の夜」は期間を通して展示のようです。
八十八ヶ所の絵もとても素敵だけど、おすすめはやっぱり「フレッシュ本町」。20年前の本町の市場の様子が描かれているのだけど、ずいぶんと活気があったようですね。
2007/03/07
再び・万代シティ
今日は本町で夕方遅くまで仕事だったのですが、さて、夕飯の買い物をどうしようかと思って、ラブラのイオンに行ってきました。2度目です。本当はヨーカドー丸大が近いんだけど、あの店、あんまり好きじゃない。暗くなってからの本町モールってなんだか気味が悪いし、お店もなんだか暗くって。しかも、食料品が1FとB1に分かれてたりして、ちょっと利用しづらいのですね。
さて、イオン。通常レジには人が並んでるけど、セルフレジはガラガラ。こんな楽しいこと、どうして皆やらないんだろうと不思議。セルフガソリンスタンド大好きな私にはたまりません。おままごと好き、ってことなのか? 4台あるセルフレジ、こんな利用率じゃすぐに撤去されてしまいそうで不安。
さて、イオン。通常レジには人が並んでるけど、セルフレジはガラガラ。こんな楽しいこと、どうして皆やらないんだろうと不思議。セルフガソリンスタンド大好きな私にはたまりません。おままごと好き、ってことなのか? 4台あるセルフレジ、こんな利用率じゃすぐに撤去されてしまいそうで不安。
2007/03/02
復活・万代シティ
午後から駅南に行く用事があったので、その前に万代シティに寄ってきました。今日はラブラ万代オープン&ビルボードプレイスリニューアルです。
これだけ大規模なオープンだと、もう、地域全体が活性化しますね。萬代橋をあんなにたくさんの人が渡ってるなんて、久しぶりに見たかも。とりあえずラブラの紀伊国屋書店にも用事があったので階段で上がってみましたが(エスカレータがすごい混雑!)、まったく、ここは新宿あたりじゃないかと錯覚するほどの人手です。書店の用事を済ませて今度はエスカレーターで降りていくと、LOFTも大盛況。混雑の割りにレジがさほど混んでないのは、とりあえず仕方ないか。
夕方、今度はビルボの中をちょっと見た後に(いちばん奥にできたソニプラはちょっと厳しいんじゃないかなあ。)「京都・大阪・神戸物産展」でほしいものがあったので伊勢丹に。神戸「三田屋本店」のハムがほしかったのです。前にお歳暮でもらって、おいしかったの。ついでにお昼を食べそこねていたので、イートインのタンシチューオムライスを。オムライスってこんなにおいしいんだな、と思いました。目の前でシェフが作ってくれます。
そして夕飯の材料を買うつもりで、またラブラへ。今度は地階のイオンです。品揃えはまあ、こんなものかな、といった感じ。普通のジャスコほどではないけど、とりあえず必要なものは手に入るかな、くらい。お惣菜とかカットフルーツなんかが多いみたい。セルフレジは楽しい。
外に出ると、とにかくLOFTの黄色い買い物袋が目に付きます。そういえば、マツキヨやドンキができたときも、黄色い袋をたくさん見た記憶が。
明日にはプラーカ2にジュンク堂もオープン。そして数日後には駅構内のCoCoLo本館もリニューアルオープンですね。これで、市内の中心部がどんどん活性化するといいんだけど。
「正しい方法」とは言えないかもしれないけれど、欲しいもの・買いたいものをたくさん用意するっていうのも、ワーキングプアだとかニートだとかいう人たちにやる気を起こさせる起爆剤にはなるんじゃないのかな、なんて思った一日でした。
これだけ大規模なオープンだと、もう、地域全体が活性化しますね。萬代橋をあんなにたくさんの人が渡ってるなんて、久しぶりに見たかも。とりあえずラブラの紀伊国屋書店にも用事があったので階段で上がってみましたが(エスカレータがすごい混雑!)、まったく、ここは新宿あたりじゃないかと錯覚するほどの人手です。書店の用事を済ませて今度はエスカレーターで降りていくと、LOFTも大盛況。混雑の割りにレジがさほど混んでないのは、とりあえず仕方ないか。
夕方、今度はビルボの中をちょっと見た後に(いちばん奥にできたソニプラはちょっと厳しいんじゃないかなあ。)「京都・大阪・神戸物産展」でほしいものがあったので伊勢丹に。神戸「三田屋本店」のハムがほしかったのです。前にお歳暮でもらって、おいしかったの。ついでにお昼を食べそこねていたので、イートインのタンシチューオムライスを。オムライスってこんなにおいしいんだな、と思いました。目の前でシェフが作ってくれます。
そして夕飯の材料を買うつもりで、またラブラへ。今度は地階のイオンです。品揃えはまあ、こんなものかな、といった感じ。普通のジャスコほどではないけど、とりあえず必要なものは手に入るかな、くらい。お惣菜とかカットフルーツなんかが多いみたい。セルフレジは楽しい。
外に出ると、とにかくLOFTの黄色い買い物袋が目に付きます。そういえば、マツキヨやドンキができたときも、黄色い袋をたくさん見た記憶が。
明日にはプラーカ2にジュンク堂もオープン。そして数日後には駅構内のCoCoLo本館もリニューアルオープンですね。これで、市内の中心部がどんどん活性化するといいんだけど。
「正しい方法」とは言えないかもしれないけれど、欲しいもの・買いたいものをたくさん用意するっていうのも、ワーキングプアだとかニートだとかいう人たちにやる気を起こさせる起爆剤にはなるんじゃないのかな、なんて思った一日でした。
Subscribe to:
Posts (Atom)