2009/02/03

けなり?

最近、新潟に「けなり」という名前の料理店ができたと聞いて、なんでそんな名前?と思ったのですが、これは私が「けなり」を韓国語の名前だと知らなかったせいでした。韓国語で「ケナリ」はレンギョウの花のことだとか。

私の知っている「けなり」は新潟の中越地方で「うらやましい」の意味です。どちらかというと「けなりがる」という形で「そんなにけなりがんなて(そんなにうらやましがるなよ)」というふうに使います。で、これも他の多くの方言と同じように、もともとは全国で使われていた古語のようです。漢字で書くと「異なり」で、古語とは言っても江戸時代後期くらいのもので、「けなるい」という形で残っている地方もあるとか。

2009/01/11

大河ドラマ効果

まったく、大河ドラマの舞台になるってこんなにすごいことなんだ、と実感する毎日です。TVでは地域特番がいくつも放送され、イベント、出演者トークショー、講演会などなど盛りだくさん。

今日はちょうど新潟ふるさと村に行ってきたのですが(たこ焼き食べに。)、こちらのアピール館ももちろん直江兼続押しです。無料なのでせっかくだし見てきましたが、つい数年前まで新潟機動隊の特殊車両に書かれている文字が昆布の「昆」だと思い、「あれなんですか?」と人に聞いてあきれられていた私には勉強することがたくさんです。

ちなみにドラマのほうは見てないです。Gacktから阿部寛、ではなおさら頭がついていきません。夫は見たようですが、「コシヒカリがあの時代にあるか!」とオープニング映像か何かに文句を言ってました。ものすごく収量の良さそうな稲穂がたわわだったそうで。

2009/01/10

よみがえる黄金文明展

新潟伊勢丹の「よみがえる黄金文明展」を見てきました。
現在のブルガリアあたりで紀元前5世紀から3世紀頃に栄えたトラキア文明の遺物が中心に展示されています。

メインは最近発見されたばかりの、黄金のマスク。なんかもう、すごいの一言。何がすごいって文明がどうとかいうよりも、金という素材というか物質そのものの段違いのパワーを感じます。そういった意味で、私が一番感動したのは紀元前5000年頃の黄金の腕輪。数千年後の今でもぴっかぴか!

青銅器や銀製品はやっぱり年代相応の劣化具合で、鉄製だと更にずっと新しい時代のものでも、もうすぐ土に還っちゃいそうな感じでしたが、金は本当に変わらずそのままです。いざとなったらやっぱり金の価値が普遍だとは頭ではわかっていたけど、今回まざまざと見せ付けられた、という展示でした。

帰りに宝飾品売り場でうっかり金の指輪とか欲しくなるので注意。あと、マスクの展示箇所ではバラの香りがします。これも、とっても新鮮ないい香り。

2008/10/29

新潟相互タクシー

新潟相互タクシーさんの突然の自己破産、なんだかひどく落ち込みます。民事再生法とかじゃないのが、余計に。家の近くによく待機している場所があったので、何度かお世話になりました。今年の領収書の束を見たら、きっと何枚かレシートが出てくるはず。確定申告の頃になって整理を始めたら、きっとまた思い出して悲しくなるだろうなあ。

お気に入りのイタリアンレストラン、開店直後から何年も通った美容院、大好きだったスーパーマーケット……だんだんと無くなっていってしまいます。

2008/09/10

禁断の味

日曜日は「だいろの湯」@岩室温泉。

近くのジェラテリア「レガーロ」に立ち寄って何気なく隣のヤギ小屋を見たら、仔ヤギ2匹が柵をすり抜け、ものすごい勢いで刈り取り直前の稲穂を食べまくっていました。おいしいだろうけど、その味を覚えてしまっては今後のエサがものすごく不満に思えるんじゃないかと心配。

だいろの湯は、ちょっとぬるい3号泉の外湯ができて小さい子どもたちがそっちに集まるので、屋根付きの2号泉にいることの多い私には非常にありがたい。

月曜日は「さくらの湯」@弥彦。

初めて行ったけど、私の中では近隣の日帰り温泉の中でベストです。お湯が良くって、お風呂も休憩室も広くって、清潔。特に一人用の壷みたいなお風呂が最高でした。ちんまりと浸かってるのが楽しい。リンスのボトルに間違ってシャンプーが入ってたのと、なぜか露天に出る風除室が養鶏場臭い(他にも確かそういう温泉があったんだけど、どこか思い出せない。)こと以外は、完璧でした。

2008/08/07

タリーズコーヒー・南万代

今日はタリーズコーヒーが日本第1号店を出店して11周年記念の日。新潟には新潟駅万代口と南万代にお店がありますが、今日は南万代に行ってきました。限定復活のコーヒーシェイク飲んで、記念の携帯ストラップもらって、なんとなく楽しい1日の始まりです。

まだまだ不便な西堀近辺

車で万代シティのほうから東大通を走って、さて西堀へ、と思ったらやっぱり右折禁止。なんだかこのへんはいろいろ規制解除があったので右折もできるもんだと思ってました。

西堀の立体駐車場に入りたかったので、南浜通を通ってぐるっと西堀に入ったら、なんと中央分離帯ができていて右折で入庫できず。どうしていいかよくわかんなくなって、もう一度南浜通に行ってパーキングメーターのところに駐車しました。仕事の用事で買い物とか無かったので、結果的にはこっちのほうが安く済んだんだけど。(西堀駐車場は60分300円、メーターは200円。)慣れないと本当に困ってしまいます。

2008/07/01

日曜日、久々の雨に

日曜日、新潟は入梅後初めてのまとまった雨でした。

夜の7時過ぎ、車で日の落ちたシーサイドラインを寺泊から新潟のほうに走っていると、急に、道路に白いものかぽつぽつと。その頃ちょうど雨は小降りになっていて、夫は「雹か?」と言うのだけど、屋根から音はしないし、急に気温が下がった感じもしない。先に進むほど地面に跳ねる何かの数は増えて……安全なところに停車して見てみると、なんと、おびただしい数の蛙!!! 小指の先ほどの小さな蛙が、海側の田んぼから山側に大移動をしていたのでした。

確かに、言われてみればそこらじゅうが生臭い。たぶん、何千とか何万とかそういう単位の蛙が道いっぱいに跳ねているのです。そこからはもう半泣きで、「ごめんなさいーー!!」と心で詫びながら車を進めました。シーサイドラインは一箇所だけ、海側に水田のある地域があるのですが、ひょっとしたら、今年は無農薬栽培とかを始めたのかもしれません。

そして、月曜・火曜の快晴っぷり。あの道がどうなっているか、考えるだに恐ろしい。