新津駅名物の三色団子、とっても有名なのに食べたことがなかったのですが、新潟市内のスーパーに行ったらちょうど特別販売をしてました。
ご存じない方のために。薄いお弁当箱のような箱をあけると、こしあん・白あん・ごまあんが三等分にびっちり詰められているのですが、その中に、小さいお団子がたくさん埋まっているのです。串に刺さっているものと違って、付属の楊枝で突き刺しながらお団子を取り出します。500円。
和菓子はあんまり好きじゃないんだけど、一箱買ってさっそく食べてみたら、たしかにおいしい!お団子がすっごく軟らかくって、あんはどれも甘さ控えめ。今度はぜひ、新津駅で買いたいものです。
2007/04/24
2007/04/17
さんずいに「写」
今日のasahi.comにおもしろい記事。漢字にも方言があって、その地域だけで使われているものが100以上あるという話でした。
そこにも取り上げられていた、八郎潟や新潟周辺だけで使うという、さんずいに「写」で「潟」と同じように使う文字。最近は見かけなくなったけど、私が新潟に来た14年前には、手書き文字のバス停なんかにもまだ使われていました。少し前までは、たしか49号線のバイパスを新潟から亀田に向かうときに「とやの潟」の「潟」の字の表記がこれになっているものがあったはずなのですが、今は上から「潟」の字に書き換えられていますよね。
私も「潟」の字にいまひとつ自信がないせいもあって当初は便利に使っていたのですが、「新津」と紛らわしかったりして最近は使っていませんでした。その心配も今はなくなってしまったのですが。また少し、復活させてみようかな。
そこにも取り上げられていた、八郎潟や新潟周辺だけで使うという、さんずいに「写」で「潟」と同じように使う文字。最近は見かけなくなったけど、私が新潟に来た14年前には、手書き文字のバス停なんかにもまだ使われていました。少し前までは、たしか49号線のバイパスを新潟から亀田に向かうときに「とやの潟」の「潟」の字の表記がこれになっているものがあったはずなのですが、今は上から「潟」の字に書き換えられていますよね。
私も「潟」の字にいまひとつ自信がないせいもあって当初は便利に使っていたのですが、「新津」と紛らわしかったりして最近は使っていませんでした。その心配も今はなくなってしまったのですが。また少し、復活させてみようかな。
2007/04/10
2007/04/08
県議選と市議選
今日の選挙、新潟市は県議と市議の両方です。何より変わったのは、今回から選挙が区毎になったこと。うちは西区なわけですが、まあ、選挙カーのうるさいこと。たぶん、今までは市の中心部(中央区)に集中してたのが、昼間からこっちにいるせいでしょう。住宅街だっていうのに、朝から晩までまったくひどい状態でした。
で、我が家では恒例の候補者チェック。Excelで作った一覧表をプリントアウトして精査します。氏名・年齢・党派・公約・その他メモなどできる限り調べて吟味していくわけです。問題外とか、選挙カーがうるさかったとか、告示前からやたらと派手な行動をしてたとか、順番に×をつけていきます。
もちろん、私と夫で最終的に誰にしたかは内緒。残念ながらここ数年、私の票は、ほぼすべての選挙において死票となっているわけですが、よくよく調べればこそ、結果を見るのもまた楽しみです。
で、我が家では恒例の候補者チェック。Excelで作った一覧表をプリントアウトして精査します。氏名・年齢・党派・公約・その他メモなどできる限り調べて吟味していくわけです。問題外とか、選挙カーがうるさかったとか、告示前からやたらと派手な行動をしてたとか、順番に×をつけていきます。
もちろん、私と夫で最終的に誰にしたかは内緒。残念ながらここ数年、私の票は、ほぼすべての選挙において死票となっているわけですが、よくよく調べればこそ、結果を見るのもまた楽しみです。
2007/04/06
下大川前
昨日・今日と続けて下大川前のあたりでお仕事。昨日はその前に空港のほうで仕事があったので、快速バスで万代シティに着いてそこから川沿いをてくてくと。NTT・グランドホテル・柳都大橋をくぐってNT21。郵便局のある交差点にいたおまわりさんに道を聞いたら、とっても親切に教えてくれました。サークルKの隣の交番のおまわりさん、ありがとう。でも、私が万代シティから萬代橋を渡ってそこまで歩いてきたっていうのは、そんなに驚くほどのことなのかしら?
今日は早めに仕事が終わったので、すぐ近くにある市の図書館で本を読んでました。ここは国際交流センターと同じビルにあることもあってか、洋書が他より充実してます。雑誌も「ロシア版コスモポリタン」とかあっておもしろい。そもそも冷戦時代に育った私としては、ロシア版コスモポリタンというもの自体が、なんだか不思議でおもしろいのです。
今日は早めに仕事が終わったので、すぐ近くにある市の図書館で本を読んでました。ここは国際交流センターと同じビルにあることもあってか、洋書が他より充実してます。雑誌も「ロシア版コスモポリタン」とかあっておもしろい。そもそも冷戦時代に育った私としては、ロシア版コスモポリタンというもの自体が、なんだか不思議でおもしろいのです。
2007/04/01
Go West
今日から新潟市は政令指定都市。
我が家の住所にも「西区」というのが付け足されます。
これから何年もかけて、各区ごとのイメージというのもできあがっていくのでしょうが、西区はどうなりますかね。「住むんなら西区だよね」と言われるようになるかしら。
我が家の住所にも「西区」というのが付け足されます。
これから何年もかけて、各区ごとのイメージというのもできあがっていくのでしょうが、西区はどうなりますかね。「住むんなら西区だよね」と言われるようになるかしら。
Subscribe to:
Posts (Atom)