最近、新潟に「けなり」という名前の料理店ができたと聞いて、なんでそんな名前?と思ったのですが、これは私が「けなり」を韓国語の名前だと知らなかったせいでした。韓国語で「ケナリ」はレンギョウの花のことだとか。
私の知っている「けなり」は新潟の中越地方で「うらやましい」の意味です。どちらかというと「けなりがる」という形で「そんなにけなりがんなて(そんなにうらやましがるなよ)」というふうに使います。で、これも他の多くの方言と同じように、もともとは全国で使われていた古語のようです。漢字で書くと「異なり」で、古語とは言っても江戸時代後期くらいのもので、「けなるい」という形で残っている地方もあるとか。
2009/02/03
2009/01/11
大河ドラマ効果
まったく、大河ドラマの舞台になるってこんなにすごいことなんだ、と実感する毎日です。TVでは地域特番がいくつも放送され、イベント、出演者トークショー、講演会などなど盛りだくさん。
今日はちょうど新潟ふるさと村に行ってきたのですが(たこ焼き食べに。)、こちらのアピール館ももちろん直江兼続押しです。無料なのでせっかくだし見てきましたが、つい数年前まで新潟機動隊の特殊車両に書かれている文字が昆布の「昆」だと思い、「あれなんですか?」と人に聞いてあきれられていた私には勉強することがたくさんです。
ちなみにドラマのほうは見てないです。Gacktから阿部寛、ではなおさら頭がついていきません。夫は見たようですが、「コシヒカリがあの時代にあるか!」とオープニング映像か何かに文句を言ってました。ものすごく収量の良さそうな稲穂がたわわだったそうで。
今日はちょうど新潟ふるさと村に行ってきたのですが(たこ焼き食べに。)、こちらのアピール館ももちろん直江兼続押しです。無料なのでせっかくだし見てきましたが、つい数年前まで新潟機動隊の特殊車両に書かれている文字が昆布の「昆」だと思い、「あれなんですか?」と人に聞いてあきれられていた私には勉強することがたくさんです。
ちなみにドラマのほうは見てないです。Gacktから阿部寛、ではなおさら頭がついていきません。夫は見たようですが、「コシヒカリがあの時代にあるか!」とオープニング映像か何かに文句を言ってました。ものすごく収量の良さそうな稲穂がたわわだったそうで。
2009/01/10
よみがえる黄金文明展
新潟伊勢丹の「よみがえる黄金文明展」を見てきました。
現在のブルガリアあたりで紀元前5世紀から3世紀頃に栄えたトラキア文明の遺物が中心に展示されています。
メインは最近発見されたばかりの、黄金のマスク。なんかもう、すごいの一言。何がすごいって文明がどうとかいうよりも、金という素材というか物質そのものの段違いのパワーを感じます。そういった意味で、私が一番感動したのは紀元前5000年頃の黄金の腕輪。数千年後の今でもぴっかぴか!
青銅器や銀製品はやっぱり年代相応の劣化具合で、鉄製だと更にずっと新しい時代のものでも、もうすぐ土に還っちゃいそうな感じでしたが、金は本当に変わらずそのままです。いざとなったらやっぱり金の価値が普遍だとは頭ではわかっていたけど、今回まざまざと見せ付けられた、という展示でした。
帰りに宝飾品売り場でうっかり金の指輪とか欲しくなるので注意。あと、マスクの展示箇所ではバラの香りがします。これも、とっても新鮮ないい香り。
現在のブルガリアあたりで紀元前5世紀から3世紀頃に栄えたトラキア文明の遺物が中心に展示されています。
メインは最近発見されたばかりの、黄金のマスク。なんかもう、すごいの一言。何がすごいって文明がどうとかいうよりも、金という素材というか物質そのものの段違いのパワーを感じます。そういった意味で、私が一番感動したのは紀元前5000年頃の黄金の腕輪。数千年後の今でもぴっかぴか!
青銅器や銀製品はやっぱり年代相応の劣化具合で、鉄製だと更にずっと新しい時代のものでも、もうすぐ土に還っちゃいそうな感じでしたが、金は本当に変わらずそのままです。いざとなったらやっぱり金の価値が普遍だとは頭ではわかっていたけど、今回まざまざと見せ付けられた、という展示でした。
帰りに宝飾品売り場でうっかり金の指輪とか欲しくなるので注意。あと、マスクの展示箇所ではバラの香りがします。これも、とっても新鮮ないい香り。
Subscribe to:
Posts (Atom)