2006/11/26

歩きすぎ。

昨日、取引先の人からホテルのディナーショーのチケットをいただいて、今日、行ってきました。出演は演歌歌手の人で知らないんだけど、ディナーショーって初めてだし、お食事もどんなか興味があって、夫と行くことにしたのです。

そしてなんでかよくわかりませんが、歩いて行きました。異常な「徒歩マニア」の夫の案内で、小針十字路辺りから116号に出て有明大橋を渡り、本川大橋のところからやすらぎ堤をてくてくと。対岸に県庁を見て、新しいマンションとか建築中のマンションとかたくさん見て、メルパルクの脇を抜けて白山神社から西堀通へ。そこで夫が見たがっていたモンベルの新しいお店を覗いて、そこから更に万代橋を渡り目的地の万代シルバーホテルまで。

ディナーショーは思ったよりずっと素敵でした。お料理もフルコースで立派だし、女性の演歌歌手の人はとってもきれいで、歌も本当に上手。あっという間に時間が過ぎました。

さて、帰り。万代シティを出て私はもちろんバスで帰るつもりだったのに、なぜか歩き始めたら騙されるようにそのまま歩き続けてしまいました。万代橋を渡り、新大病院前から116号より1本海側の道に入って(この道は私は初めて。)中央高校の前を通り、菅原神社の境内まで上がってとりあえず何かお祈りをしてまた道に戻り、新潟高校をすぎたら今度はまた116号に合流。あとはずっと家まで。家に着いたのは夜10時くらいかも。夫ひとりだけならもっと速いんだろうけど、さすがに私は足が痛くって。

いったい、往復16kmも歩いてディナーショーに行く人なんているでしょうか。でも、料理もショーも素敵だったし、初めての場所もいっぱい見られたし、楽しかったです。足痛いけど。

2006/11/20

同じ番組でも

今日の夜7時からUXで、「食い倒れダヨ!グルメな俳句ing」という番組が放送されます。なんだかずいぶん前から宣伝をしていましたね。しかしこのタイトルといい、原田大二郎といい、多分に前世紀の匂いがしなくもありません。

ところで内容は、松尾芭蕉が旅した中から新潟・長野・静岡をピックアップしたグルメ番組のようです。もちろん放送があるのはこの3県のみで、他の地方ではフィギュアスケートのエキシビションをやるみたい。

そして何気なくネット上の県別TV番組表を見ていたら、この3県で番組内容の表記がずいぶん違うのでご紹介します。

新潟:「芭蕉の足跡たどり新潟・長野・静岡美味の旅▽出雲崎名物・浜焼き▽タイづくし」
長野:「芭蕉の足跡をたどり長野・新潟・静岡の美味追求▽原田大二郎と辛味大根」
静岡:「芭蕉は食通!?足跡を訪ね美味紀行▽丸子とろろ&三島うなぎ」

たった1時間の番組の割には、ずいぶん盛りだくさんのようです。静岡の人なんか、この表記しか知らないで番組を見たらびっくりするんじゃないかしら。

2006/11/18

散歩など

今日は朝から本町でお仕事。

3時前に終わったのでそのまま古町まで歩いて、今年もダンシング・ラビッツにご挨拶。去年はなんかバカなこと書いてますが。なんだか、去年の茶色の子達の顔立ちが違うような気が。目の周りが白いような。それにしても、見ている人たち皆が、うさぎに合わせて首を曲げてるのがおもしろいですね。

その後は大和でクリスマスカードを買って、古町で本を買って、そのままてくてくと異人池の急カーブを登り(どっぺり坂でなく、なんとなく遠回り。)、日本海タワーを右手に歩き、パンのマスヤの前を通り、関屋あたりのちょっと高級住宅街っぽいところを抜けて、日歯(日本歯科大新潟歯学部。外部の人の多くは、にっぱ、と呼びます。)の丁字路を左折して銀行の角を今度は右折。ラインでソーセージを一袋買って、並びのお肉屋さんの葬儀案内および閉店のお詫びとお知らせの貼り紙にちょっとしょぼんとなって、更に並びの八百屋さんで野菜を少し買って、関屋分水を渡り、更にてくてくと小針十字路の方まで歩いてやっと帰宅。

2006/11/06

朝日村・山北町

連休の最終日は7号線を北へ北へ、山北町まで行ってきました。紅葉情報で山北の小俣渓谷が「見ごろ」になるのをずっと待っていたのです。

7号線で朝日村まで入って、早稲田という交差点から内陸の県道に入ります。そのまま天蓋大橋のほうに行こうと思ったのだけど、途中で「鈴ヶ滝」という案内があったので、見に行くことに。未舗装の狭い道路の先には車を何台か止められるところがあって、そこから林道を5分くらい歩くと滝を上から見ることができます。で、駐車場に戻って今度は崖を降りていくと、小さな吊橋の先に「日本の滝100選」の碑があって滝が目の前に! 

滝と紅葉を堪能したら、今度は目的の天蓋大橋に。天蓋高原は見晴らしもよくて、こんなベストシーズンなのに人もまばら。本当は鰈山清水を汲む予定だったのけど、途中の天蓋清水がおいしかったのでこれをペットボトルに何本かいただきました。水場には、名物の「赤カブ」の切れ端がひとつ落ちていました。近くの農家の方がここで洗っていたのでしょうか。こういうふうに清水が利用されているのが、なんだかとても嬉しい気持ち。

あと、道の途中で誰か個人の方が管理している睡蓮の池を発見。睡蓮の花の時季っていつなんでしょう? こんなに涼しいのに、ピンク色の花が何個も咲いていました。


鰈山清水も少しだけ汲んで、更に山熊田から山熊田雷線を走って雷集落へ。そこから日本国の前を通って7号線まで戻ってきました。帰りは山北町ゆり花温泉(大人400円)で休憩。初めてのところだけど、かなりオススメ。お年寄りが多いのか、暗くなるととっても空いてます。

というわけで、10時間にわたるドライブは終了。ずいぶん紅葉を堪能してきました。

2006/11/02

ホテル日航新潟で食中毒

ホテル日航新潟で食中毒

 新潟市保健所は2日、同市万代島のホテル日航新潟内のレストラン「セリーナ」で、10月28―31日に飲食した54人が、下痢やおう吐などの症状を訴えたと発表した。保健所は同レストランを原因とする集団食中毒と断定。同レストランを、3日から3日間の営業停止処分とした。

 患者は全員快方に向かっている。保健所によると、患者の共通食はランチバイキングの肉料理「チキンケバブ」で、患者の便と肉からウエルシュ菌を検出した。4日間で計276人がバイキングを利用。ほかにも患者がいる可能性があるため保健所は3日相談窓口を設ける。

新潟日報2006年11月2日

---
こんなに涼しくなったのに食中毒。ウェルシュ菌って、作り置きの肉料理に出やすいそうです。注意しないと。少し前にも新潟市内で、O157やA型肝炎ウイルスでの食中毒があったばかりです。