2007/12/20

パワーズフジミ譲渡正式発表

少し前から噂では聞いていましたが、とうとう佐藤食品の子会社「フジミ」スーパーが仙台の会社に譲渡されることが正式に発表になりました。

パワーズフジミはなんだか店の雰囲気が好きじゃないので利用しないんだけど、そのフジミに去年?新潟交通から譲渡された「セサミ」が大好きなので、非常に動揺しています。寺尾のセサミ、本当に好きなのに大丈夫かなあ。

今度の会社は仙台の「モリヤ」というそうで、なんとCGCグループ。原信ナルスやウオロクと被ります。セサミは新潟交通グループでなくなってからも、私鉄系の「八社会」所属でVマーク商品を扱っていたのだけど、さて、今度こそどうなってしまうやら。

2007/12/15

コンタクトレンズを買いに

火曜日のこと。久しぶりにコンタクトレンズを買いに、万代コンタクトまで行ってきました。ワンデータイプで、最近使っていなかったので本当に久しぶり。

ここでは万代眼科で診察を受けて、併設の万代コンタクトでレンズを購入する仕組みです。眼科は本当に本物の眼科医さんで、コンタクト屋さんに名前だけ貸しているようなのとはやっぱりぜんぜん違います。白内障とかそういう患者さんももちろんいっぱいいるし。

以前はコンタクトレンズは眼科と同じカウンターでの取り扱いだったのが、数年前に別の部屋になって、しばらくしたら店長さんが眼科の先生から別の人になったりして、だんだん独立した形式になっています。いろいろと法律も変わったみたいだし。

で、今回初めて、1度の診療で半年間、最高6回までは診察なしでレンズが購入できる券というのをもらいました。私は毎回レンズが取り寄せで面倒なのもあって、前もって電話注文をしておけるというこの制度は歓迎したいのだけど、ちょと不安。3ヶ月ごとに検査を、っていうのが一応の目安としてあったと思うんだけど、違ったっけ? ひょっとして、また法律が変わって、「外来患者のうちコンタクトレンズの検査を受ける患者が70%以上の診療所は、検査料を一般眼科の半額とする」というのが「30%」になるとかいうのに合わせたんじゃないかと疑ってみたりして。

2007/12/12

知足美術館・「新春に贈る 交響する絵画展」

県庁近くで仕事があったので、帰りに「知足美術館」に行ってきました。約1年ぶり。

今回は「新春に贈る 交響する絵画展」という企画展が開催中でした。いろんな日本画家の方が描いた梅を見比べて気に入ったのを探したり、ローランサンの小品や出雲崎の独特の妻入り風景に見入ったりとしていたのですが、なんといっても私が釘付けになったのが、小川浩という洋画家の「里山」。今回の展示ではいちばん大きいものだったかな? とにかく、雪国の里山の風景が本当に素敵なのです。雪解けの斜面と田んぼと木々と、ちらっと見えるとんがり屋根の民家と、遠くに山々。うっとり。

あと、10月にできたばかりの分室も案内してもらってきました。隣にできた新ビルと、渡り廊下でつながっています。こちらは現在、竣工記念の所蔵品選抜展。いかにもなカンディンスキーの抽象画、うさぎの彫刻2種類、大きなコスモスの日本画などなど。で、こちらでのお気に入りは、「思考」というタイトルの小さな大理石彫刻。裸婦って絵画でも彫刻でもなんだか嫌だったんだけど、これはもう、見事。読みかけの本を膝に置いた女性の体が、触ったら軟らかかったり、ひょっとしてあったかいんじゃないかと思ってしまうくらい。アレ・アンドロ・ジョセフという方の作品でした。

2007/12/07

新潟駅など

ちょっと久しぶりに新潟駅の中を歩いたら、以前、スヌーピータウンだったところにLUSHができていてびっくり。しかも、今日開店だって。さっそく、前からほしいと思っていた、蜂蜜の香りの石鹸を購入。

少し前にスヌーピータウンが閉店したのは見ていて、まあ、この人口規模でスヌーピーグッズが定期的に売れるかっていうと、まず無理だろうなと思っていたので、意外に検討したという印象でした。たしかあのときもオープン初日に立ち寄って、そのときもらった記念ステッカーがまだ保管してあります。

で、今度はLUSH。かなりコンパクトにまとまっていて、そのせいか、あのLUSH名物ともいえる近所迷惑なほどの香りはそれほどでもありませんでした。改札挟んで隣の「ステラおばさんのクッキー」も以前はすごい香りで、お向かいのお寿司屋さんを心配したものですが、これも今はずいぶんおとなしくなった様子。

2007/11/26

ショッピングモール

ここ数日で2度、新しくできたイオン新潟南ショッピングモールに出掛ける機会がありました。週末と平日だったんだけど、かなりお客さんの数が違いますね。

結局のところ、やっぱり私は物を買うとか、食べるとかいうことをあんまり娯楽化できないタイプなんだな、と思いました。趣味を聞かれて、ショッピングとかグルメとか言うことにすごく抵抗があるというか。そして、週末は家族揃ってショッピングモールへ、ということの楽しさがよくわからないのです。まるで遊園地にでもいるような雰囲気の家族連れが、なんとも不思議だったり。

「なぜ人はショッピングモールが大好きなのか」という有名なアメリカの本を何度も読んで、とってもおもしろいんだけど、「なぜ」の答えは書いてないみたいです。自明の理なのか。原題は"Call of the Mall"。なんの映画、というわけではないんだけど、アメリカ映画のお約束で、民家に立てこもった強盗は、どんなに切迫した場面でもかかってきた電話を必ず取ってしまって、その隙を突いて警官隊に突入される、というのを思い出しました。なんとなく。

目的の買い物は、最終的にすぐ近くのムサシで済ませました。イオンの中のジャスコに無かったキーマカレーのセットも、ムサシのフードデポにはちゃんとあったしね。

2007/11/16

アロマセラピー

古町近辺でちょっと大変な仕事を終えて、肩こりを通り越してひどい首の痛みと頭痛。駅のほうに行けば「てもみん」もあるけどそこまで行く元気も無くて、他のお店を探し回る気力も無く、なんとなく三越をフロア案内を見たら、アロマセラピーのお店を発見しました。

さっそく行って30分の肩こりコースを頼むと、初回の簡単なカウンセリングとアロマ選択。私は疲れているといつもそうなのだけど、ゼラニウムの香りがとっても良く感じます。で、そこからびっくり。値段は普通のクイックマッサージと変わらないくらいで(10分1000円みたいな短時間のは無いけど)、なのにちゃんと個室で服を脱いで受けるコースでした。

服を脱いでベッドにうつぶせになって、まずは首から背中、お尻の上半分くらいをオイルでマッサージ。マッサージというより、念入りにオイルを塗布してる、くらいの感じ。で、仰向けになって頭と肩甲骨あたりを施術して終了。ハーブコーディアルを頂いて、お会計。

最初、これだけ疲れてるんならしっかり揉んでもらえるところにすれば良かったかな、と思ったんだけど、これもびっくりで、終わったあとは頭や首の痛みがすっきり治ってました。擦ってる、という程度なのに、どうしてこんなに効くんだろう。

4Fの女性専用のサロンでした。おすすめ。

2007/10/26

食と花の世界フォーラムにいがた2007

午前の仕事を終えて、お昼前に朱鷺メッセ到着。今日は「食と花の世界フォーラムにいがた2007」に行ってきました。田園政令都市というコンセプトでやっていこうという新潟市の記念行事みたいなもので、新潟・日本・環日本海の食についていろいろご紹介とご商談を、というわけです。

なんにしろ、私の訪問目的はボルシチ。最近なかなか食べる機会がなくって楽しみにしていたのです。ボルシチとピロシキのセット、おいしかった! ボルシチってトマトスープじゃないんだ、というのがはっきりわかります。サワークリームも野菜もたっぷり。他にもおいしそうなお店がたくさん。あと、どこかで出していたタコス、中の黄色いのはシュレッドチーズかと思ったら、錦糸玉子で驚愕。

企業ブースなどでは、県内おなじみの食品会社の展示がたくさん。亀田製菓やブルボンのブースでいろいろ試供品などもいただいて帰りました。初日の平日でまだ混んでいないので、のんびりできました。


しかし、新潟ってロシア色が以前より薄まりましたね。私が新潟に来た1993年にはサンルートホテルのメインダイニングがロシア料理で、「ペルメニ」なんていう名前のロシア家庭料理のお店もあって、ロシア村が建設中で、そのあとロシアダイアモンドのお店なんかもできて、夕方のTV番組ではロシアの紹介コーナーもあって(エレーナさんがきれいだった。)、という感じだったのですが。

2007/10/18

「ちちゃかけ」

昨日は珍しくTVでBSNの「イブニング王国」なんてのを見てました。たまたまネットのテレビ欄で、出雲崎の方言を紹介と出ていたからなのですが、いやー、相変わらず石井さんはマスメディアへの露出が多いですねえ。

ところで今朝、夫が「この字なんて読むんだっけ?」といくつも漢字を書いた紙を見せてきたのだけど、その中のひとつが「榊」。これが読めないというのもけっこうな衝撃ですが(「榊原郁恵」なら読めるらしい。)、「さかき」と言ってもなんのことやらさっぱりわからない、というのが更に驚き。

「ほら、神棚に置くでしょ? 常緑の葉っぱのやつ」と言うと、「あれは ちちゃかけ だ」と言うのです。この「ちちゃかけ」という言葉、Googleで検索してもヒットしません。でも、夫の実家では確かにそう言うんだそうです。そしていろいろ調べた結果、これは「ヒサカキ」の訛。HisakakiがなぜかChichakakeに転じているのです。これ、出雲崎や中越全体でそうなのでしょうか?

ちなみにヒサカキとはツバキの仲間の常緑樹で、関東以北ではもともとサカキの代用として、最近はその他の地区でも中国からの安い輸入品として利用されているのだとか。白くて小さい花がとんでもなく臭いのが特徴です。夫の実家の周りでも自生しています。子供の頃よく母親に「ちちゃかけ採ってきて」と言われたとか。

2007/08/28

大雨

現在、夜の3:50。
あんまり雨がすごくって、こんな時間に目が覚めて眠れません。
やっぱり豪雨は怖いです。

2007/08/25

砂の彫刻2


「愛」の兜でおなじみ。

砂の彫刻


小針浜でサンドクラフトコンテストがあって、夜、散歩ついでに見に行ってみました。こちらは直江兼続。

2007/08/23

今年のブドウ

さて、甲子園も終わってしまえばもう秋。秋といえば、旧黒埼・利樹園さんのブドウ。

というわけで、今年もさっそく行ってきました。時季によって異なりますが、今日のところは7種類くらい。自分で採らせてもらうこともできるようだけど、基本的にはその日収穫が可能な品種の試食があって、気に入ったものを採ってきてもらうシステム。(既に収穫したものも用意されています。)待っている間にもテーブルのほうで試食を勧めてくださるので、ついつい、「やっぱりこれもほしい」となりがち。

とにかく、市場に出ない竜宝や紅瑞宝みたいな多汁で香りの強いブドウ大好きなので、またしばらく通いつめることになります。場所は、新潟市西区・黒埼体育館の向かい。

2007/08/22

新潟で商売をするには

今日は豊栄でお仕事だったので、帰りに大好きな豊栄図書館へ行ってきました。

で、そこでちょっとだけ見た、都道府県別の商売のコツみたいな本、新潟のところだけ見てみたんだけど、おもしろいですね。たとえば「新潟支社は絶対に東北管轄にしないこと」。新潟の人は東北に含まれるのを非常に嫌がる。東京都民の出身地でいちばん多いのが新潟。ぜひ、東京管轄にしましょうとか。ああ、わかります。もし道州制で東北州に組み込まれたら泣けるもの。新潟はこのへんが非常にあいまいで、電気は東北電力、通信は信越、ドコモは中央、とかバラバラなのです。

あと、長岡市で新潟市の話ばっかりしないこと、というのも。本来はあっちが中心、という意識はまだまだありそう。

===

図書館を出て、いつもの野菜市場でお買い物。イタリアントマトをたくさん買いました。素晴らしく美味。

2007/08/21

アメカゴ

アメカゴ.netというSNSサービスを新潟日報が始めました。流行の、地域SNSというやつですね。

とりあえず、今のところは招待とか関係なく入会できるので、さっそく入ってみました。まだ何があるという感じでもないのだけど、使い方やデザインなんかはmixiとまったく同じなので簡単。

このブログをアメカゴ内の日記として登録しています。mixiはbloggerでこれができないのが難点。

2007/08/08

除雪車?その2


小さな貨車のようなのを、2両つないでいます。早く復旧しますように。

除雪車?@新潟県出雲崎町


こないだの週末、出雲崎町の線路沿いにいたら、こんなのが走ってました。

地震の後、まだ開通していない部分です。線路は既に錆で真っ赤。たくさんの人たちが点検作業などしているな、と思っていたら、突如現れた除雪車のようなもの。何度か往復して、線路を調査していたようです。

2007/08/06

海王丸

今日まで山ノ下埠頭に停泊していた海王丸、今朝、ぎりぎりで見に行くことができました。たまたま阿賀野川の向こうに仕事があって、行くときにバイパスの新潟方向が事故か何かで渋滞していたので、「これは海のほうを通って帰れってことか!」と、勝手に解釈。

写真はプロやセミプロの方が撮ったのがたくさんあって、そっちのほうがずっと素敵だと思うので、とにかく目に焼き付けてきました。昨日の花火もそうだけど、私なんかが撮影するよりは、目で見たほうがずっといいです。

あと、おみやげのキティちゃんグッズも購入。ミニタオルとクリアファイル、かわいいです。

新潟まつり

7:15に花火が始まって、わくわくしながら小針方面から116号を歩き、有明大橋を渡り、本川大橋のところからやすらぎ提を立ち入り禁止のところまでずっとずっと歩いて、ナイアガラまで見て大満足。

新しい発見でした。花火を見ながらそっちに向かって歩くのはまったく苦にならないのに、終わってから家に向かって歩く1時間強は、おそろしく辛いです。でも、楽しかった。アナウンスまで聞こえるところで見たの、初めてです。

2007/07/21

まったくもう!


これは地震直後の出雲崎町。家の中、こんな感じです。

2007/06/18

リバーサイド千秋と丘陵公園

先日、仕事で長岡に行ったついでに、リバーサイド千秋を覗いてきました。まあ、なんというか、新発田のイオンとほぼ同じです。カルディコーヒーファームとかはこちらにしかないけれど、それ以外はあえて長岡まで行かなくてもいいかな、と。平日の昼間だったので混雑はしていなかったけど、車は右折では入れないので、お店に近づく向きを間違えると何周しても駐車場に入れないので注意。

あと、丘陵公園のバラ園も見てきました。「香りのばら園」ってことで、とにかくいい香り。時季的にはほんの少し遅かったかな、という感じでしたが、それでも見事な眺め。

2007/05/09

光化学スモッグ!

今日、新潟県内で初の「光化学スモッグ注意報」が発令されたそうです。

いまどき光化学スモッグって!という気もしますが、新潟にはなかったんですね。私のうんと小さい頃は、関東のほうでは結構出ていた記憶があります。喘息のある子供は注意しろとか。

明日はお天気が崩れそうですが、今年の夏はちょっと心配ですね。ニュースでは中国のほうから大気汚染物質なんかが飛んできてるんじゃないかって言ってましたが、まったく、なんとかならないんでしょうか。

2007/05/08

ささだんごちゃん

さっきTVをつけたら、たまたまやっていた「アンパンマン」。
もう何年も見てなかったな、と何気なくそのままにしていたところ、今回のゲストキャラはなんと「ささだんごちゃん」。もんぺ姿で風呂敷包みを背負い、頭は笹団子を横にした形のすっごくかわいい女の子です。(リンク先参照ください。)で、ものすごい俊足と怪力。山道にあった巨大な落石を軽く押しのけて通ったり。

そして新潟弁風の言葉をしゃべります。ところどころの語尾が「ら」だったり、「おらが笹団子作るすけ、みんな食べてけれー」って。しかし、「けれ」って新潟で聞いたことあったかしら?

2007/04/24

新津駅の三色団子

新津駅名物の三色団子、とっても有名なのに食べたことがなかったのですが、新潟市内のスーパーに行ったらちょうど特別販売をしてました。

ご存じない方のために。薄いお弁当箱のような箱をあけると、こしあん・白あん・ごまあんが三等分にびっちり詰められているのですが、その中に、小さいお団子がたくさん埋まっているのです。串に刺さっているものと違って、付属の楊枝で突き刺しながらお団子を取り出します。500円。

和菓子はあんまり好きじゃないんだけど、一箱買ってさっそく食べてみたら、たしかにおいしい!お団子がすっごく軟らかくって、あんはどれも甘さ控えめ。今度はぜひ、新津駅で買いたいものです。

2007/04/17

さんずいに「写」

今日のasahi.comにおもしろい記事。漢字にも方言があって、その地域だけで使われているものが100以上あるという話でした。

そこにも取り上げられていた、八郎潟や新潟周辺だけで使うという、さんずいに「写」で「潟」と同じように使う文字。最近は見かけなくなったけど、私が新潟に来た14年前には、手書き文字のバス停なんかにもまだ使われていました。少し前までは、たしか49号線のバイパスを新潟から亀田に向かうときに「とやの潟」の「潟」の字の表記がこれになっているものがあったはずなのですが、今は上から「潟」の字に書き換えられていますよね。

私も「潟」の字にいまひとつ自信がないせいもあって当初は便利に使っていたのですが、「新津」と紛らわしかったりして最近は使っていませんでした。その心配も今はなくなってしまったのですが。また少し、復活させてみようかな。

2007/04/10

まあ、なんというか

全国のリタイヤしたスポーツ選手は、どんどん新潟に来るといいと思いますよ。議員とかなれるみたいです。政令指定都市ですから、歳費も結構いいはずです。


なんじゃ、そりゃ。

2007/04/08

県議選と市議選

今日の選挙、新潟市は県議と市議の両方です。何より変わったのは、今回から選挙が区毎になったこと。うちは西区なわけですが、まあ、選挙カーのうるさいこと。たぶん、今までは市の中心部(中央区)に集中してたのが、昼間からこっちにいるせいでしょう。住宅街だっていうのに、朝から晩までまったくひどい状態でした。

で、我が家では恒例の候補者チェック。Excelで作った一覧表をプリントアウトして精査します。氏名・年齢・党派・公約・その他メモなどできる限り調べて吟味していくわけです。問題外とか、選挙カーがうるさかったとか、告示前からやたらと派手な行動をしてたとか、順番に×をつけていきます。

もちろん、私と夫で最終的に誰にしたかは内緒。残念ながらここ数年、私の票は、ほぼすべての選挙において死票となっているわけですが、よくよく調べればこそ、結果を見るのもまた楽しみです。

2007/04/06

下大川前

昨日・今日と続けて下大川前のあたりでお仕事。昨日はその前に空港のほうで仕事があったので、快速バスで万代シティに着いてそこから川沿いをてくてくと。NTT・グランドホテル・柳都大橋をくぐってNT21。郵便局のある交差点にいたおまわりさんに道を聞いたら、とっても親切に教えてくれました。サークルKの隣の交番のおまわりさん、ありがとう。でも、私が万代シティから萬代橋を渡ってそこまで歩いてきたっていうのは、そんなに驚くほどのことなのかしら?

今日は早めに仕事が終わったので、すぐ近くにある市の図書館で本を読んでました。ここは国際交流センターと同じビルにあることもあってか、洋書が他より充実してます。雑誌も「ロシア版コスモポリタン」とかあっておもしろい。そもそも冷戦時代に育った私としては、ロシア版コスモポリタンというもの自体が、なんだか不思議でおもしろいのです。

2007/04/01

Go West

今日から新潟市は政令指定都市。
我が家の住所にも「西区」というのが付け足されます。

これから何年もかけて、各区ごとのイメージというのもできあがっていくのでしょうが、西区はどうなりますかね。「住むんなら西区だよね」と言われるようになるかしら。

2007/03/21

靴を買ったら

月曜日、新潟市内のデパートで仕事帰りに靴を買いました。で、火曜日、ちょっと近所におつかいに出かけるのに箱から出して履いてみたら……左右でサイズが違ってました。しばし脳がフリーズした後、とりあえずそのデパートに電話。そうしたら婦人靴の責任者という方曰く、取り替えてやるから店に来い、と。

びっくりして、「え?」と聞き返したら、今日中に持っていってやると言ってくれたので、夕方に来てもらいました。約束の時間に1時間も遅れた挙句、「お近くに住んでいてくださって助かりました。おほほほほ」とにこやかに言われたのに驚いていると、その方は、なぜか新聞の折り込み広告を出して、「おいしいもののフェアなどしていますから来てくださいね」と言って、帰っていきました。

疲れた。そして、何もかも驚いた。

2007/03/16

知足美術館

県庁の近くで仕事があったので、帰りに知足美術館に行ってみました。近くに行ったことは何度もあるんだけど、なかなか機会がなくて今回が初めて。

現在の展示は、浜田泰介という人の「四国八十八ヶ所霊場」の水彩画。4/28までは44番札所まで、お休みを挟んで5/7からは45番から88番までの展示です。あと、新潟を描いた、水彩の「花火」「フレッシュ本町市場」と油彩の「越後の夜」は期間を通して展示のようです。

八十八ヶ所の絵もとても素敵だけど、おすすめはやっぱり「フレッシュ本町」。20年前の本町の市場の様子が描かれているのだけど、ずいぶんと活気があったようですね。

2007/03/07

再び・万代シティ

今日は本町で夕方遅くまで仕事だったのですが、さて、夕飯の買い物をどうしようかと思って、ラブラのイオンに行ってきました。2度目です。本当はヨーカドー丸大が近いんだけど、あの店、あんまり好きじゃない。暗くなってからの本町モールってなんだか気味が悪いし、お店もなんだか暗くって。しかも、食料品が1FとB1に分かれてたりして、ちょっと利用しづらいのですね。

さて、イオン。通常レジには人が並んでるけど、セルフレジはガラガラ。こんな楽しいこと、どうして皆やらないんだろうと不思議。セルフガソリンスタンド大好きな私にはたまりません。おままごと好き、ってことなのか? 4台あるセルフレジ、こんな利用率じゃすぐに撤去されてしまいそうで不安。

2007/03/02

復活・万代シティ

午後から駅南に行く用事があったので、その前に万代シティに寄ってきました。今日はラブラ万代オープン&ビルボードプレイスリニューアルです。

これだけ大規模なオープンだと、もう、地域全体が活性化しますね。萬代橋をあんなにたくさんの人が渡ってるなんて、久しぶりに見たかも。とりあえずラブラの紀伊国屋書店にも用事があったので階段で上がってみましたが(エスカレータがすごい混雑!)、まったく、ここは新宿あたりじゃないかと錯覚するほどの人手です。書店の用事を済ませて今度はエスカレーターで降りていくと、LOFTも大盛況。混雑の割りにレジがさほど混んでないのは、とりあえず仕方ないか。

夕方、今度はビルボの中をちょっと見た後に(いちばん奥にできたソニプラはちょっと厳しいんじゃないかなあ。)「京都・大阪・神戸物産展」でほしいものがあったので伊勢丹に。神戸「三田屋本店」のハムがほしかったのです。前にお歳暮でもらって、おいしかったの。ついでにお昼を食べそこねていたので、イートインのタンシチューオムライスを。オムライスってこんなにおいしいんだな、と思いました。目の前でシェフが作ってくれます。

そして夕飯の材料を買うつもりで、またラブラへ。今度は地階のイオンです。品揃えはまあ、こんなものかな、といった感じ。普通のジャスコほどではないけど、とりあえず必要なものは手に入るかな、くらい。お惣菜とかカットフルーツなんかが多いみたい。セルフレジは楽しい。

外に出ると、とにかくLOFTの黄色い買い物袋が目に付きます。そういえば、マツキヨやドンキができたときも、黄色い袋をたくさん見た記憶が。

明日にはプラーカ2にジュンク堂もオープン。そして数日後には駅構内のCoCoLo本館もリニューアルオープンですね。これで、市内の中心部がどんどん活性化するといいんだけど。

「正しい方法」とは言えないかもしれないけれど、欲しいもの・買いたいものをたくさん用意するっていうのも、ワーキングプアだとかニートだとかいう人たちにやる気を起こさせる起爆剤にはなるんじゃないのかな、なんて思った一日でした。

2007/02/26

寺尾公園

あんまりお天気がいいので、一仕事終えた3時頃から少しだけ、寺尾中央公園に行ってきました。本当にいいお天気。花壇にはチューリップの芽がたくさん。2月だというのに、公園で遊んでいた中学生の男の子はハーフパンツ姿でした。

そういえば、週末から国公立大学入試の二次試験が始まったんですね。県外から来た受験生は、もし来年の冬が普通の気候だったらさぞかしびっくりするでしょうね。そういう私も雪の無い年の冬に来たので、建物の2階から出入りができなくって相当がっかりしたのでした。そして、大雪といわれた翌年にもそれができないと知って、もっとがっかりしたのです。

2007/02/15

新潟大和

なんと、いつの間にか新潟大和のサイトがとっても「まとも」になってました。びっくり。だって確か去年くらいまでは、採用情報しかなかった気が。もちろん、三越や伊勢丹とは比べものにならないけれど、それでも、休店日や開催中の催し物が何かくらいはわかって便利。

そういえば数年前、ある人が大和の年配の女性向けファッション売り場に「カネヨ」のクレンザーが置いてあって驚いたと言ってました。その人はお店の人と知り合いなので、「なんでこんなもの?」と聞いたら、実際、買う人がいるんだとか。老舗百貨店というのも大変ですね。

2007/02/05

横越から

今日のお仕事は横越方面。行きは車だったのだけど帰りは自力でどうにかしなくてはいけなくて、お天気もいいし亀田駅まで歩こうかななんて思っていたら、ちょうど古町行きのバスが来ました。夕方でも1時間に2本くらいしか来ないので、ほんと幸運。歩くにはいい天気なんだけど、バス停に立っているにはちょっと寒い。

バスは亀田駅や商店街を抜けて行きます。お客さんはしばらく私だけ。普通なら、後先考えずに途中でバスを降りて「万平」さんのティラミス大福を買ってしまうのでしょうが、今日は月曜で定休日。ちゃんとバス内の広告にもそう書いてあるので、残念ながらも心安らかに終点まで乗車できます。(でも、アナウンス広告は月曜でも3回くらい流れます。ツラい。)

終点の三越前で降りて、ウィンドウショッピングと夕飯の買い物。またバスに乗って家に帰ります。

2007/01/31

いいことも悪いことも

ここ数日よりはいくぶん冬らしい天気ですが、それでも降るのはやっぱり雨。
夕方、虹を見ました。買い物の帰り、4時くらいに急に雨が降ってきたので、
ひょっとしたらと思って探したら、想像以上に大きな虹。
ほんの短い時間でしたが、くっきりときれいでした。

ところで、先週くらいから、お気に入りのワンちゃんを見かけません。
ときどき通る道沿いのお宅の犬なのですが、いつも駐車スペースにいたのに
ここのところ、まったく姿が見えないのです。心配。

でも、秋に見かけてそれっきりだった近所の猫に久しぶりに会いました。
元気そうで何より。

2007/01/19

猫つき駐車場

古町でバスを降りて、てくてくと田中町に。訪問先の方が、三越のところからバスが出ていますよと教えてくれたのですが、普通は歩いたりしないのかしら。どうも、私以外の人たちはみんな、お金持ちか、忙しいか、あるいはその両方のようです。

田中町から今度は本町に。途中、1Fが月極の駐車場になっているビルがあるのですが、ふと中を見るとでっぷりと太った大きな三毛猫が2匹。しかも、1匹は大きなベンツのボンネットでお昼寝中。ずいぶん高級なベッドです。

2007/01/17

トリュフバター

スーパーで瓶入りのトリュフバターを発見。新潟ビールさんが作ったものだそうで、人工栽培に成功したのだとか。さっそく買ってみました。

そしてお味のほうは・・・おいしい! みじん切りのトリュフが真っ黒に見えるほど練りこんであるのですが、とっても香りがよくてうっとり。とりあえずハンバーグに添える、寒じめほうれんそうのソテーに使ってみましたが、牛ステーキなんかにのせたらなおさらおいしそうです。

そういえば、私が子供の頃は、お店で食べるステーキって必ず、パセリを練りこんできれいに型取りをしたレモンバターがのっていたのですが、最近ではあまり見かけませんね。レモンのスライスにバターがのせてあるのはあるんだけど。

2007/01/16

なるほど、大きい。

お昼、新潟駅での用事を済ませて、午後の仕事の時間調節のために、歩いて古町のほうへ。雨が降る前だったのでのんびりと萬代橋を渡っていたら、向こうのほうに何やら人が固まっています。

橋を渡りきってみると、そこにいたのはカメラマンと、長いマイクを掲げた人と、あと数人の撮影スタッフさんと、AとかBとか書いたクイズの解答札を持ったバスガイドさんらしき女性が数人。そしてその中でひときわ目立つ、不思議な髪型の人は…ウド鈴木さんでした。

橋の長さでも測っていたのか、車輪のついた距離計を転がしていました。横を通り過ぎただけなのでよく見たわけではないけれど、何しろ、がっしりと大きい人でしたよ、ウドちゃん。

2007/01/13

感覚と実際の違い

赤道のヨーカードーに行ってきました。あの北越製紙の臭いがどうも嫌で、これまでヨーカドーにもなかなか足が向かなかったのだけど、どうしてもそこにしかない物だからしかたなく。そういえば、閉店セールしてました。

ところで、小針十字路から赤道十字路に車で行く場合、みなさんなら(って、新潟市内の人しかわからないか。)どの道で行きますか? 私は運転のしやすさでバイパスに乗ってしまうか、気分重視で海沿いからみなとトンネルを抜けるかだと思うのです。それが、なんとなくネット上のルート検索サービスで調べてみてびっくり。116号で東大通まで行って、明石通り→新発田村上線(旧7号)を行けというのです。想像もつかない最短コースだと思いませんか? それとも、私が方向音痴なだけなのかしら。

2007/01/12

新潟大学カード

新潟大学カード。年会費無料ですって。しかも卒業生ならゴールドだって。(←これってただカードの色がってこと?)

うーーーーーん。ほしいかなあ。どうかなあ。VISAはもう持ってるしなあ。とりあえず、いらないな。

しかし、タイミングが悪い。ちょうど新大では今、大学生協が「組合員証をクレジットカードつきのに変更しないと出資金変換しないよ」と嘘をついてまで強引に勧誘してしまい、役職員の処分とかいう騒ぎの真っ最中なのです。ちょうど解約などの説明会が今日くらいにあって、学生のクレジットカードに対する反感が強いんじゃないかと。

あの出資金、確か一口500円なのだけど、「20口以上でお願いします」とか言われるんですよね。新入生なんかそう言われれば払ってしまうのだろうけど、うちの夫はなんの迷いも無く一口で加入したそうです。しかもまだ持ってるし。ただ、小さい紙をラミネート加工しただけのやつ。

2007/01/05

年末・年始の贈り物

県外の実家に行くのに何をお土産にしようかと考えていたら、TVのグルメ番組でル・レクチェを幻の洋ナシだとかいってるのを見ました。新潟市に住んでいる分には幻でもなんでもないので、これを1箱、先に送ってしまうことに決定。あとは私以外はみんなお酒好きなので、途中で何か買っていけばいいや、ということで。

結局、お酒は大宮駅で購入。新潟の人が大宮で「八海山」買う、ってのもどうかと思いますが、駅構内のいかりスーパーで売ってたので。私はお酒の味なんかまったくわからないので、値段がそこそこで、しかも持ち運びがあんまり大変じゃなさそうなサイズのを、というような選択になってしまうのだけど、選んだのは「八海山 しぼりたて原酒 生酒 越後で候」というの。あとは妹なんかは洋酒のほうがいいのかな、と思って、店員さんオススメのイタリアのスパークリングワインを1本。

で、実家に着いてみると、ル・レクチェは大好評でした。「これ以上の果物は世界にないと思う」とは母の言。そしてお酒類も非常に好評。「八海山」はちょうど、妹の同僚がお店で買おうかどうか迷って持ち合わせがなくてあきらめた、と言っていたものだそうで。そしてスパークリングワインのほうも、辛口だとかで食事のときにいいと大好評でした。